4月12日は「パンの記念日」です。
知ってましたか?
パン食普及協会が1982年に制定したそうです。
江戸時代、江川太郎左衛門という人が、長崎のオランダ屋敷で製パン技術を習った作太郎という人を自分の家に呼び寄せてパン窯を作ってパンを初めて作った日が1842年の4月12日だったそうです。パンはご飯に比べて保存性が高く、兵糧パンとして作られたようです。
いまや研究もすすみ、日本でもたくさんの種類のパンが日々登場しています。
日本のパンとして有名なのはやはり「あんぱん」ですね。
木村屋さんが明治のころはじめて酒種あんぱんを考案しました。西洋からきたパンと日本で親しまれているあんこを融合させたのは、ものすごく画期的なことだと思います。いまでこそ、日本人は海外からはいってくる新しいものを積極的に取り入れようとします。でも開国して間もない日本では、一般の人々の間では新しいものを取り入れるということ自体がむずかしかったんでしょう、木村屋さんはこのあんぱんの開発に時間をかけ工夫をし、人々に受け入れられるようご苦労されたそうです。

※こちらは木村屋さんのあんぱんではありませんが。。。
クリームパンやジャムパン、カレーパン、そしてメロンパン。。。
小さい頃から親しんだパン、はい、日本育ちなんです。
こんな日本育ちのパンを来月はパン作り講座に入れる予定です。
さ、どのパンが講座に登場するか!?
乞うご期待!